有田 2016
ようこそ ARITAへ
すばらしい映像が届きました。
バンコクからでしたが、有田に魅せられた東京の方が
作られた映像です。
驚いたことに その方は娘のお友達でした。
こんな不思議なご縁ってあるんですね(^O^)
有田の山間にあるギャラリー花伝は、日本の心を大切に洋の文化も融合した豊かな生活スタイルをご提案。世界を魅了した明治伊万里、茶 食の美を追求し続けています。
何もわからないけど、本物の美に触れた時 戦慄が走ると言われる。
その美しい作品と出逢える幸せを感じると嬉しそうに、
童女みたいな笑顔で語られるその姿を見ていると
こうして有田焼の素晴らしさを伝える仕事に従事させていただく
ことに私共も幸せを感じます。
もうすぐ暖かい春………
来週からセミナーやご予約が続きますが、今月も沢山の方々との
ひとときを楽しみたいと思います。
こうしてギャラリー花伝で多くのお人様との出逢いそして親交に幸せを
感じられることに感謝です。
おはようございます❕
楽茶セミナーで使う中国茶は
中国本土 台湾から直接届きます。
有機栽培でこだわって作った茶葉です。
おそらくこれまでの中国茶の概念を変えていくと思っています。
鉄観音や岩茶 などは本土から
台湾からは東方美人や凍頂烏龍茶や高山茶❕
イギリスから始まった紅茶文化ですが
最初は中国茶の緑茶が輸出され
発酵が進んだ紅茶となったんです。
あのビクトリア女王が大好きだったのが
オリエンタルビューティーと呼ばれる
東方美人は紅茶ではなく発酵度が高い
烏龍茶の青茶です。
有田焼のティーセットも相当な数 輸出されています。
イギリスから始まる紅茶文化は東洋から伝わっていったんですね‼️
一昨日昨日は楽茶セミナー受講希望者に一応
一度お話してからとお越しいただきました。
私の中国茶は今から20年前に いただいた味が忘れられず
茶の歴史から学び始め、よく 《はまり込んでしまう》と言いますが
まさにその魅力に引き込まれています。
生徒さん達にも 高級茶を先ず飲み込んでいただくことから
中国茶を知っていただきたく、いい茶葉を求めています。
すっかり中国茶に引き込まれた生徒さんたちは
毎月数種類の中国茶を楽しまれます。
もちろん中国茶だけではありません。
日本茶 紅茶 も学んでいきます。
茶
お茶は本当に身体にいいんですよ^_^
今急須がないご家庭もあるそうですが、
お茶はやはり急須で淹れて欲しいですね。
立春も過ぎ春の足音がそこまで聴こえています。
昨日は節分でしたが 立春の今日は
穏やかな春の1日でしたね!
今年はセミナーを開講してから
20年目になります。
最初は食文化発祥の地長崎から始めました。
そして佐賀でも。。。
これには支え続けてくれた友人達のお陰であることに感謝です。
一日2講座のセミナーは毎年満席‼️
多くの受講生の皆様が熱心に通っていただきました。
2000年 『癒しの食卓展』を最後に
教室を有田に移し 長崎 佐賀から 今でも通ってくださる生徒さん達もおられますが、もう生徒さんというより家族みたいな関係になっています。
そのセミナーも
本年度から新しく再出発です。
現在セミナー受講生の皆様
コースを修了されても
自主留年される方がほとんどで
新しいクラスを増設せずにいました。
又しばらくセミナーを中止していました「テーブルコーディネイトとおもてなし教室」は昨年から再開しております。
これまで 積極的な募集は控えておりましたが これまで20年 一貫して提唱させていただいております
「自然 心 食卓」を旨とし
日本の美《精神 文化 》を取り入れた
おもてなし文化 を学ぶ セミナーは
多くの方々に これまでのテーブルコーディネイトの考え方を一変させるものであったことを実感しています。
そして この度 私にこうして積極的な行動へと誘ってくれたのが
ずっと東京でセミナーをと薦めてくれていた東京在住の友人と
今は亡き親友の言葉でした。
『貴女にはこの世での使命があるのよ』
千利休 岡倉天心 の本との出逢いから
蒲地あき子独自の考え方でセミナーを続けてまいりましたが、これからも
揺るぐことなく 特別なことではなく決して華やかでもなく
《日々の暮らしに彩りを》
シンプルな生き方から始まる豊かな暮らし
をテーマに、 暮らしを愉しむことの楽しさをお伝えできればと念じております。
⭐️2月からの楽茶セミナーは第3金曜日から始まります。
現在 残席1名です。お陰様で ウエーティングの方々もおられ
開講できる喜びを感じております。
尚他の講座ご案内も後日させていただきます。
お問い合わせは 0955-43-3183 info@kadens.jpまでお願いいたします。