よみがえる日本の美

豊かな自然環境で育まれた日本人の感性は情感豊かな美意識に転化し、 独自の芸術文化を発達させてきました。 日本の美が優れたものであることは論を待たないものですが、 これほど文明が発達し、自然環境の汚染が進んでくると、 優れた五感を有する体質をもった人材が生まれてこないような危惧があります。 無から有は生じないように、先達の遺品の発掘や再現が新たなものを生むという 方程式に則れば、私たちの選択した道は 「よみがえる日本の美」に辿り着けるものと信じています。 身近な現実の生活の中で、あわただしい毎日を送る大方の現代人のために 有田焼を介して何ができるのか試行錯誤しています。 「詩画一致」の考え方をもって、明治期の高度な技術を要する細密陶磁器を髣髴させる 陶芸活動される葉山有樹氏などは私どもの同志であります。 彼の登場によって、様式美は新たな思想を孕んだ、卓越した伝統技を駆使した作品は、 また癒されるべき現代人を慰撫しているように見受けられます。 そのようなことが「よみがえる日本の美」の旗を掲げる私どもの活動が浸透すれば、 概ね目的は達成されたと言ってよいと思われます。 ー よみがえる日本の美プロジェクト代表 蒲地孝典 ー ………………………………………………………………………………………………………………………… 【よみがえる日本の美】 その想いは 約25年前にある雑誌に記してあった、 外国人ジャーナリストの記事を読んだ時から 始まりました。 【日本人は自国に素晴らしさに気づかず知ろうともせず 西欧文化を真似したがる国民である】 私はその言葉に衝撃が走り、先ず住んでいる有田焼について 調べ始めました。 有田に嫁いで11年目のことです。 その頃夫である蒲地孝典は 【海を渡った有田焼】を里帰りさせるために 年間120日はイギリスやアメリカに出張しておりました。 話すことは有田焼のことばかり。。。 その時までは有田焼は美しいとしか知らなかった私は 先ず有田焼について全く無知でしたので、 足を運んだのが有田にある九州陶磁文化館でした。 そして資料館。。。 毎日のように通い 有田に関する本をよみあさり、そこから有田のすばらしい歴史に触れることが できたのです。 そして 最終的に到達したのが【ジャポニスム】でした。 1 616年から歴史が始まった有田焼は マイセン焼初め世界の名窯に多大な影響を 与えた第一次輸出期に輸出された古伊万里伊万里があり 又明治時代に入り世界万国博覧会に出品された有田焼 金賞を初め数々の賞を獲得し 世界の人々の垂涎に的となりました。 まさに美しい紋様の有田焼は世界を魅了したのです。 又有田焼を初め 日本伝統工芸はフランスナンシーから派生した 【ジャポニスム 】が流行し、 画家のゴッホ ロートレック モネ ガラス作家 エミールガレやドーム兄弟 銀作家クリストフルやティファニーなどの芸術家にも 多大なる影響を与えたのです。 image                     それまではシンメトリー紋様が主だった西洋美術工芸は明治時代開催された 万博で高い評価を受けた有田焼。 フランスのナンシーにあった森林学校に高島北海が日本政府より赴任。 エミールガレとの出逢いによって 自然を取り入れたモチーフを ガラスや家具などに反映させていったガラス作家エミールガレは 有田焼倣って有田焼紋様を施した絵皿やランプがナンシー美術館に残っています。 私共はジャポニスムの再来を願って 日本 日本伝統工芸 茶文化 精神 生活 食文化 など 日本の美しさをよみがえらせたいと これまで数々の 活動を続けております。 日本を知ること・・・それは日本人としての誇りと自信に繋がり 日本を愛すことにも繋がることでしょう。 未曾有の大震災後 日本は変わってきています。 皆様が ひとりではいたくない 人々との交流を求めている 方々が多くなってきました。 金銭物質至上主義から 心の時代になってきたように 思います。 これまでイベントや商品開発など事業を展開してまいりました。 [よみがえる日本の美] 私共は物だけではなく、日本のよき風習や精神も よみがえらせる事が、今の時代大切だと考えております。 今こそ 利休の言葉 おもてなしとは心を篤く 道具はありあわせに・・・その茶の心がすべてに必要だと 思っております。 日本の伝統工芸や精神は茶文化からなりたつと言っても 過言ではないでしょう。 自分が選んだ大切な物を傍に置き 大切にすることは禅の心にも繋がります。 本物と向き合うことで豊かな気持ちで暮らしを 愉しめるのではないでしょうか。。。 【よみがえる日本の美】・・・ 長年の生活ライフスタイルでもありますが これからも追求してまいります。 (蒲地あき子記) 私達は 【よみがえる日本の美】をコンセプトで 企画展や展示販売会を開催。 又商品も同じコンセプトで開発しております。 この活動は創案から20年の歳月が流れましたが 常に一貫した主旨でこれましたのも プロジェクトの主旨をご理解いただいた方々のご協力 ご尽力いただいたお陰様と 心から感謝申し上げます。 プロジェクトにご協力いただた方々 ◼葉山有樹 http://www.yukihayama.jp/infomation/index.html ◼前谷裕一(株式会社AND ONE)東京在住 http://www.andone.jp/ ◼山口正之 伊右衛門代表(有田在住) ◼草場孝之 (元草山窯社長) ◼ 松本 哲 有田製磁株式会社 代表取締役 ☆ウエスティンホテル東京 ☆佐賀県地域支援センター ☆日本経済産業省 花伝造 デザイナー ◼森 奈保美 《 特記》 明治伊万里復刻事業に参画 卓越した絵師として 明治伊万里研究家である蒲地孝典が 厳しい目で見出した森奈保美さん。 美しく繊細な筆使いはまさに有田を代表する作家さんである。

image

image image 【よみがえる日本の美】を提唱初めて20数年の月日が流れました。 私がその想いが募ったのは 上記に記述させていただいておりますが、 日本はすばらしい伝統文化や工芸があり 又世界のおもてなし文化にしても勝るとも劣らない 【茶の湯】があり、世界を魅了した有田焼はもちろん 日本伝統工芸は世界を魅了した時代があり、 私達日本人はもっと日本の素晴らしさに目を向けることにより 知ることにより、日本を誇りに思うことが、 これからの日本を救うと思ったからです。 外に目を向けるのもいいでしょう。 しかし先ず自国の素晴らしさを認識し、日本人としての誇りと自信をもつことが 真の国際人になれるはずです。 日本はすばらしい国だというもっと認識したいものです。 【 特記 】 私共のコンセプトに深いご理解と ご尽力をいただき すべての企画に参画していただいている 葉山有樹氏と前谷裕一氏をご紹介をさせていただきます。

image

image 1961年 佐賀県有田町生まれ。 1975年 当地の窯元に入社。 1985年 佐賀県山内町にて「葉山有樹窯」開窯。 1990年 福岡全日空ホテルで初の個展開催。 1991年 東京アメリカンクラブにて「細密画の世界 葉山有樹展」開催。 ウラク(有楽町マリオン)メインギャラリー出展。 1998年 O・A・Gドイツ文化館にて展覧会開催。 2004年 福岡国際フォーラムにて「文様の変遷」講演。 2005年 新日本教育図書より「詩想の旋律 葉山有樹作品集」出版。 2007年 スパイラルにて「A Pattern odyssey YUKI HAYAMA展」開催。 「A Pattern odyssey 文様をめぐる450万年の旅」 企画:スパイラル/発行:風濤社。 10月より2008年1月までフィンランド・ヘルシンキのデザインミュージアムへの巡回展。 フィンランド、イッタラ社・アラビア窯―アートデパートメント滞在制作。 2008年 「魚になった少女」絵本出版 (企画:スパイラル/発行:風濤社) 「神話の波紋―玻璃と剣―」小説出版 (企画:スパイラル/発行:風濤社) 横浜山手西洋館(イギリス館)にて日仏友好150周年記念イベント 「ネオ・ジャポニズム・花と器のハーモニー」 ラリック・葉山有樹合同展覧会開催 2009年 ドイツ光学機器エッシェンバッハ社プロダクト参加 外国人記者クラブにて発表。有限会社東西古今:企画 主催 2002年 「千年の華」葉山有樹作品集 2005年 「詩想の旋律」葉山有樹作品集 発行:新日本教育図書 2007年 「A Pattern odyssey 文様をめぐる450万年の旅」 企画:スパイラル 発行:風濤社 2008年 「魚になった少女」絵本出版 企画:スパイラル 発行:風濤社 「神話の波紋―玻璃と剣―」小説出版 企画:スパイラル 発行:風濤社 2010年 「空飛ぶだんごむし」絵本出版 企画:スパイラル 発行:風濤社 商品開発プロジェクト
一隅を照らす 陶匠の天眼鏡
loupe
有田焼ルーペ
よみがえる日本の美
0
Greeting
ごあいさつ
一隅を照らす陶匠の天眼鏡
「肥前の精美を世界へ」と明治初期に殖産興業の花型製品として謳われた有田焼。 世界に通用する有田焼の真骨頂は、人工の限りを尽くした様式美にこそ見出せるものです。 現在、有田焼の中でも、数少ない陶画の世界で活躍されている陶匠が葉山有樹先生です。 精巧緻密な運筆、多彩な色遣いは伝統を踏まえながらも、詩画一致の背景や精神性を織り込んだ様式美は独自の境地であり、新古典主義とも呼ぶべきものです。 歳月をかけて鍛え抜かれた技は磁器の世界でこそ花開きます。 僥倖の賜物とは違う作者の魂魄躍動する鼓動が響いてくるかのようです。この度、葉山先生の図案製作並びに作陶による磁器製天眼鏡=ルーペが完成しました。 100年の歴史を有するドイツの精密光学機器メーカーであるエッシェンバッハ製レンズを陶磁器にはめ込んだ天眼鏡ことルーペの完成は、独自の世界観を抱き、困難に果敢に挑む稀有な陶匠・葉山有樹先生の存在なくしてはあり得ませんでした。 すでに国際陶芸家として地歩を固められてはいますが、私どもはこのような「一隅を照らす」陶匠を平成の「肥前の精美」として誇りに思うものです。 総合プロデューサー 蒲地 孝典
designer 葉山有樹 現代ほど成熟した知性が求められる時代はありません。 知性は学習に由来するもので、孔子の言う「学んで時にこれを習う、又楽しからずや」という学ぶ、つまり書物を読む事から始まります。この度の、ルーペの意匠には古代の神話や、先人達の詩情を文様にした陶磁器の柄をもつルーペとして図案しました。1961年生まれ。陶芸家。 1975年生まれ育った佐賀県有田町の窯元に入社。1985年佐賀県山内町に開窯。 これまでに、福岡全日空ホテル(1990年 福岡)、東京アメリカンクラブ(1991年東京)、o.a.g東京ドイツ文化センター(1998年 東京)、スパイラルガーデン(2007年 東京)、デザインミュージアム(2007年 フィンランド)、横浜山手西洋館(イギリス館)にて日仏150周年「花と器のハーモニー展」(2008年 横浜)などで個展を開催。イッタラ社アラビア窯アート部門にて滞在制作(2007~2008年フィンランド ヘルシンキ)。著書に『細密画の世界 千年の華 葉山有樹作品集』(2002年 私家本)、『詩想の旋律 葉山有樹作品集』(2005年 新日本教育図書)、『葉山有樹作品集 a pattern odyssey 文様をめぐる450万年の旅』(2007年風濤社)、『小説「神話の波紋-玻璃と剣-」』(2008年 風濤社)、『絵本「魚になった少女」』(2008年 風濤社)がある。
葉山有樹  hayamalog
brand story エッシェンバッハ エッシェンバッハ光学は1913年、ドイツ・バイエルン州ニュルンベルク市に、ヨゼフ・エッシェンバッハが創設した会社です。 一世紀近くの歩みの中で培われた光学製品へのこだわりは、テクノロジーの発達とともに常に先を行く製品開発と品質改革をモットーに邁進し続けています。 その斬新かつ高度な技術を駆使し開発される商品は他の追随を許さず、世界的企業であるのみならず業界のリーダーとしても揺ぎ無いポジションを確保しています。 ドイツ本社は、看板商品のルーペを基軸とするヴィジョンテクノロジー事業と、近年eu圏でリーダーの地位に上り詰め目覚しい成果を収めるメガネフレーム事業の2本柱で強固な基盤を作っています。 中でもルーペのニーズは、視力疾患対象のみならず視力補助の重要性の中において見直されています。高齢化社会に向かう日本や世界の先進国ではますますルーペのニーズが強まる中、使用者の声としての必然性もさることながら優美性や高級感は要求が高まる一方であり、それに応えるのも開発者としての責任であります。 このたびの“陶匠の天眼鏡”はまさにこの要求に応えるものであり、さらに工芸品としての高い価値をあわせ、使用する方に無類の喜びを与える作品です。 ルーペとしてまた観賞用として多くの方にこの喜びを分かち与えたく心より願うものです。株式会社 エッシェンバッハ光学ジャパン 代表取締役 古賀 トミオ
eschenbach  eschenbachlog

よみがえる日本の美

私共は歴史と伝統に育まれた有田焼の工芸美を後世に継承すべく、その世界の更なる発掘と再生に取り組んでいます。 有田焼は総合芸術です。とりわけ、陶画の技術は肥前の精美と謳われただけに、繊細でかつ多彩な染付あるいは色絵付が、古典的な様式美とともに新たな創作的活動が大胆に展開されることを望むものです。そのためには改めて、古典を考察して後に独自の世界を求めていく、歳月をかけた取り組みにあえて挑戦していくべきと考えます。 この世界には近道も王道もありません。個人の限界をわきまえて、高度な分業体制の再構築こそが復活の道であり、私共の存在もその軌道にあります。 知られざる幻の明治伊万里の探求もその一環であり、その復刻事業は若手の技術者の養成を促したと自負しています。また、今回のドイツのエッシェンバッハ製のレンズと磁器の異業種交流も、新たな生活文化の創造の一端に小さな波紋を投げかけることになれば、製作者の意図も半ば達成されるというものでしょう。 今後とも、微力ながら標題に掲げる「よみがえる日本の美」の総合企画を通じて、有田焼の発展に貢献していく所存です。 ◇企画・制作・販売有限会社 東西古今 〒844-0002 佐賀県西松浦郡有田町中樽3-8-22 tel?0955-43-3183 メール info@touzaikokon.jp loupe
経済産業省認定品
世界を魅了した有田と輪島 ・会期 2007年8月7日(火)~12 日(日) ー主催ー (有)東西古今 (株)AND ONE ウエスティンホテル東京 image (株)輪島屋有田は主催東西古今ですが伊右衛門グループ代表の山口正之の深いご理解とご尽力をいただきました。 前谷氏が会場を二つ(ウエスティンホテル東京と横浜西洋館)を 借りていただきましたが、弊社だけでの開催は難しく 有田在住の伊右衛門代表山口正之氏の深いご理解とご協力で開催できたましたこと感謝でした。 ☆協力いただいた方々 (有)東西古今関連 ◼葉山有樹 ◼佐賀ダンボール商会(有田万華鏡 万年筆) ◼伊右衛門グループ関連 奥川俊右衛門窯 庄村 健 倉島岱山 中尾恭純 馬場真右衛門窯 (敬称略) ご協力いただきありがとうございました。 特に奥川俊右衛門先生には前谷氏をご紹介させていただいた折 大きな燭台をとのことでご尽力いただき すばらしい燭台が完成し 会場では人気ブースとなりました。 俊右衛門先生 本当にありがとございました。 image ー 想いーよみがえる日本の美『花伝展』誕生物語 よみがえる日本の美 花伝展の立役者 前谷裕一氏 image 長年の夢であった東京での 【よみがえる日本の美】の展示会。 世界を魅了した有田と輪島の融合展を・・・・と願い続けて15年 願い続ければ叶う・・・・ 知人でもある中島薫氏の 『情熱は人を動かす』 『夢は人を裏切らない 人が夢を裏切るだけ』の言葉に、いつも励まされ くじけそうになった時 その言葉が頭をよぎり、やっとたどり着きました。 私は 東京在住の友人ANDONE(株)社長前谷裕一氏に相談させていただきました。 ありがたい事に彼は思いもかけない行動を・・・・感激でした。 弊社の蒲地孝典著(日本経済新聞社刊) 幻の明治伊万里を片手に 東京ウエスティンホテルと横浜西洋館に交渉していただき 会場をお借りいただいたのです。 しかも2会場も。。。。 『東京ウエスティンホテルと横浜西洋館をお借りできましたよ』と前谷君からの お電話に耳を疑いました。しかも無料でお貸しいただけるとのこと。 実はある作家さんからの 『幻の明治伊万里』を代表蒲地孝典が上梓した時 東京で展示会開催しませんか。。。とのお話をいただきました。 それまで弊社主催で『陶匠の二人展』を開催したことが ありましたが、その時 はその作家さんとの融合展とばかり思いこんだ私。 東京で会場探しをしましたが、なかなか見つからず 前谷氏に電話で相談。。。 『お金がないんだけど、東京で展示会をする会場知らない?』 と何と厚かましいことを頼んだことでしょう。 まさかの展開です。 そんな大きな会場を2ケ所。。。 ただし会場費は無料にしていただける 本当に夢のようなことでした。 そして前述の作家さんにすぐに喜びの報告をいたしました。 しかし私の思い違いが露見することに。。。 作家さんは商社やデパートからすべて準備をしてからの展示会ということが常識だったのです。 本当に世間知らずな私だったこと反省でした。 会場費は前谷君のご尽力で、ウエスティンホテル東京、横浜西洋館の深いご理解の下、 お借りできることになったので本当に感謝でしたが、大きな会場を設営はこちらでする訳ですから 展示品も弊社のみでは足りません。物理的にも経費的にも有田一社だけでは厳しく。。。 設営はこちらでする訳ですから、莫大なる費用もかかります。 このような一大イベントは経費的にも物理的にも どうにかしたいと考えた結果、 有田で古陶磁器や現代作家さんの逸品をご紹介され 深いご理解があられる有田在住伊右衛門グループ代表の 山口正之氏に相談させていただきました。 『そうですか。。すばらしいことではないですか。。やってみましょう』と 快くお引き受けいただいたのです。 前谷氏からのご連絡以来、夜眠れない状況でしたが、 本当にありがたく感謝してもしきれない位の感激でした。 しかし会場は確保できても 東京から遠く離れた有田から私共の力だけではどうにもなりません。 又もや厚かましいお願いを前谷氏に。。。 『前谷君演出してくれないかしら』 しばらく時間をくださいとのお返事がありましたが 『蒲地さん情熱には負けますね。やってみましょう』と 明るいお声でお返事いた時のことは 一生忘れることのできない感動のひとつです。 横浜西洋館は 『花と器のハーモニー展』として七館 全国の日本伝統工芸産地にお声をかけてくださり 横浜市のイベントとして盛大に開催されました。 又々厚かましいお願い 『有田は前谷君にお願いしたい』と。。。 有田は香蘭社 今右衛門窯をご紹介させていただき 西洋館でも一番好きな『外交官の家』で すばらしい企画展となりました。 2回目は『葉山有樹』『倉島岱山』氏を ご紹介させていただき、ラリックとの饗宴でした。 ☆現在も前谷裕一氏総合プロデュースにより 『よみがえる日本の美 花伝展』 『花と器のハーモニー展』は 継続されています。(2013年現在) 現在国内はもちろん国際的にも活躍されている 前谷裕一氏によって長年の夢のひとつが叶えられましたこと 心から感謝を捧げます。