|
![]() ![]() |
|
|
|
|
| 「よみがえる日本の美」をテーマに掲げて、用と美を兼ね備えた有田焼の”インテリア寿壷”を企画開発しました。蓋は太陽と月をイメージして、二段のつまみにも見える独特な形状です。全体的にあしらわれた文様は明治伊万里から採用しました。 明治期の多彩で繊細な有田焼の様式美は第四の伊万里と云われるぐらいに、日本美を格調高くまとめたものであり、輸出用であったが為にその知られざる魅力は斬新です。 和洋のたたずまいに鑑賞用として、ある時は花を活け、またある時はワインクーラーや貴重品入れにご利用いただき、日常茶飯事楽しんで頂けることでしょう。 そして、この外蓋付きの壷が”永久ノ棲’として、生前の持ち主の愛着が込められたまま後世に伝えられれば幸いに存じます。 「幻の明治伊万里 悲劇の精磁会社」著者 花伝山房主人敬白 |
![]() ![]() |
![]() |
| 獅子頭は辟邪といって邪霊から保護する目的で付けられています。ニ方を木甲割にして表柄に吉祥文である松竹梅、裏柄には百花の王である牡丹をあしらいました。蓋には古代から信仰の対象として崇められ、日本一の標高を誇る秀麗なる富士山を配しました。全体を埋める唐草文様は高貴な有職文様です。明治期、宮内省御用達としての品格ある唐草の意匠に矜持を覚えます。 | |
|
|
|
手元供養
ごあいさつ
手元供養とは
「故人を想う心」を癒す、新しい供養のかたちです。
最近注目度が高まっております手元供養ですが
「手元供養」は、伝統的な仏壇・位牌・お墓に加え、時代に合った
新しい供養として注目され 今や日本の葬送文化のひとつでもあります。
核家族化や生活様式の変化に伴い、葬送や供養に対する考え方や価値観b
生活スタイルの変化によって ご遺族に優しいご供養の方法のご提案です。
□お墓が遠方のため、墓参りが難しい」
□経済的な理由など何らかの事情でお墓を建立できない
□仏壇が無い あるいは置く場所がなく・・・しかし故人を偲びたい
□亡くなられた愛おしい大切な方と共に生活したい
□愛おしい方をひとりで暗いお墓にいれたくない
1.死生観、供養感の多様化
今
宗教的供養を望まない人が増え、従来の形式に替わる供養の方法が求められています。
従来の墓地への埋葬のほか、散骨、樹木葬といった自然葬が 社会的に容認されつつあり、
故人の生きた証を残したいという ご要望が増えてきております。
2.社会的背景 少子高齢化
娘一人・単身者などの増加により、継承を前提とする「お墓制度」
(江戸時代になって徳川家康による国民管理の一環としての「寺請け制度」に基づくもの)
に対応できない家族が増えています。
また、後継者に負担を掛けたくないといった気持ちや、不景気に伴う個人資産の減少、
介護費用の負担などにより、平均250万円とも言われる葬儀費用の負担が大きいことも上げられます。
又都市部での住宅事情により、仏壇を置かない家庭が増えており、手元供養は場所をとらないことから、
支持されています。
3.精神的背景
残された遺族が、身近な人の死によって受ける精神的ダメージ
(喪失感・罪悪感など)などから
自発的に克服するきっかけとして手元供養・メモリアルジュエリーを選択することも増えてきている。
徒然なるままに
最近手元供養に関心が高まってきています。
死生感の変化が伺えます。
明治伊万里”とは、有田焼は十七世紀、わが国で最初に焼かれた陶磁器です。江戸時代は欧州へ輸出され王侯貴族を魅了しました。
その後、貿易は一時衰退しましたが、募未・慶応三年のパリの万国博覧会へ出品された有田焼はジャポニスムのブームにも乗って反響を呼び、輸出品として見直されます。
殖産興業の花形産業として政府からも奨励されました。
海外で開催された万国博覧会には、国家の威信と外貨獲得のために日本の優れた伝統美を基本に洗練された伝統工芸品が開発され、出品された製品は脚光を浴び、高い評価を得ました。四季折々をテーマにした日本の伝統美は日本画に集約されますが、明治の伊万里はそれらを工芸用に図案化して精美な製品に仕立て直しました。
多彩な取り合わせの良い色遣い、繊細な運筆、西洋的な造形美との融合など、江戸期にはなかった清新な気風や美意識が込められた新しい様式美が確立しました。
窯業の近代化と高いレベルの伝統技術が職人の分業によって驚くべき巨大な器物や細密華麗な陶磁器が現出しました。
明治の近代化が各方面で大きな成果を生んだことは、上も下もなく粒々辛苦した結果、無私の傑作とも云えます。
必死で西洋諸国に追いつき追い越していく、凄まじい魂の躍動が工芸品にも乗り移ったものであると確信するものです。
そのような明治伊万里は日本人の心の故郷でもあると云えるのではないでしょうか。












